どうも、もみ男です。
部屋の見た目が大きく変化する大改造計画4回目がやってまいりました。床も変えたし、ケージも揃えた。次に待ち構えるのはアイツを設置することです。結構大変でしたが、十分満足しています。ではでは、そんな大改造計画4回目をご紹介しましょう。
大改造計画①はこちら↓
前回の大改造計画その③はこちら↓
部屋大改造計画での目標はこんな感じ
- 床を変える。
- ケージを縦に設置するための棚を用意。
- 棚にケージを置くにあたりケージの大きさをある程度揃える。
- 部屋んぽするためのペットサークルに変わる何かを作成。
今回やることなんて順番的に一つしかないので、さっさと写真をお見せしましょう!
ドドン!
パッと見てわかる通り、所謂アルミラックなんて呼ばれてるやつです。自分でホームセンターから木を切ってDIYしてもよかったんですが、メンテ、掃除のし易さと万が一に備えた安定性を考慮して信頼できるものを選びました。
ちなみにコイツ、写真では大きさがはっきりわかりませんが数字で表すと
1800×600×1500 (横×奥行×高さ)
自分の中で決めてた条件に合うものを選んだらめっちゃでかいのを選ぶことになってしまった。ホームセンターなどに売っている一般的なものよりさらに大きく表記が完全に業務用となっている大きさです。
これに決めた時はさすがにPC画面の前で変な笑いが込み上げてきましたね。
ちなみに今回サイズを選ぶ条件として挙がってたのが
- 部屋のデグースペースの横幅を無駄なく使える長さ。
- 下段と上段とでケージを設置するための十分な高さ。
- 揃えたケージの奥行をはみ出ることなく安定しておくことのできる長さ。
これらを網羅するサイズで探すとどうしても業務用サイズになってしまうわけです。
特に奥行のせいですね。一般的なアルミラックのサイズだと奥行が400しかなくてこれだとケージがはみ出て危険なんですよね。
なのでこれは必然なのである。
と、いうわけで設置開始
まずは設置したい部屋の角のケージやらをどかし、せっかくなので掃除もして
ラックを組み立てていくわけですが、デカイし重い。
これを家まで届けてくれた配送業者さんもめっちゃ大変そうだったなー。
色々カットしてできあがったのがこんな感じ。
ラックに乗ってないケージの上に乗っている色々なものは一時的に避難させただけで、現在ではラックの下段に収納されています。
ラックがでかいので若干の圧迫感が感じられますが、全体的にすっきりしましたね。
設置しながら気にしなきゃいけない、修正しないといけない部分も合わせてでてきたので改造計画の一貫として取り組んでいかないといけなくなってしまいました。
今現在の結果としては今まで地べた置きだったこともあって、デグーたちにとっては視界が制限されて部分もあったのですが、高さができて視界が広がったので少しでもストレス軽減に繋がったりしたらうれしいなーなんて思いますね。
理想と現実って結構な差があったりするものですが、想像をしたものをうまくアウトプットできるようになると気持ちいいですよね。私はできてませんが・・・。