どうも、もみ男です。
このブログを見てくださっている方から以前質問があったことについて紹介してみようと思います。
正直なところ、私のように複数匹のデグーやらモルモットやらチンチラやらを同時に飼育している人って多くないと思うので参考までにしてくだされば・・・。
本日のテーマはこれ「ケージの置場」についてです。
基本的にそんなに複数匹を飼育している方はいらっしゃらないと思うので床置きだったり、ちょうどいい高さの棚の上だったりにケージを置いているではないかなといったところですが、もみ男宅の場合はデグーがいっぱい、モルモット2匹、チンチラ1匹でしかもデグーは雄と雌が混在しているのでケージがいっぱいあるわけです。
それをどんな風に置いているかというと
こんな感じですね。
各種ケージをアルミラックに乗せている感じです。
自作ケージも乗っけてますがお気になさらず。
ぶっちゃけてしまえばケージが安定しておける棚さえあれば問題ないということなんですが個人の重点におきたい部分と環境によりきりですよね。
私の場合だと
安定してケージを置きたいっていうことと、おしっこうんちの被害をなるべく減らせるようなものがいいと考えてます。
安定して置くっていうことに関しては棚のサイズとケージのサイズを調べてみればわかる。
被害を減らすという部分では素材だったりに重点がおかれるわけです。
素材としては木、プラスチック、金属のおおまかに3種類(複合の場合もあり)
では、おしっこうんちの被害とはいったいどんなものかいうとデグーやチンチラを飼育している方は日々ご覧になられているかと思いますが
彼らは日夜うんち飛ばし大会が開かれているのでケージの外にどうしても飛び出してきてしまうということと。
デグーは車輪を回したりしているとテンションが上がってきておしっこしながら回したりして知らない間に飛び散っていたりします。
そういったことを踏まえて棚を選出しました。
木材はおしっこ被害が懸念されるのでNG。
プラスチックと金属なら頑丈さを優先して金属のものを。
アルミラックならメッシュ状なので飛んできたうんちも下に落ちるから掃除も比較的楽だろうという安直な考えのもと今に至るって感じです。
なので重点におきたい部分に合わせて選出していくのがいいんじゃないかなと思いますね。
ちなみ私が使用しているのは楽天で購入したルミナスケージというやつです。
用途によって高さや幅がある程度自由にカスタマイズできるのでお勧めです。