どうも、もみ男です。
とある事情がありまして、デグーの皮膚の病気を詳しく調べることになりましたので、デグーと共に生活しているだろう方とこれからデグーを飼育される予定の方々に情報の共有という意味でまとめてみましたので参考になればと思います。
※ここから先は少々ショッキングな画像がありますのでご注意ください。
皮膚の病気
脱毛症
※画像は他者様よりお借りいたしました。
デグーによく見られる脱毛症の代表的なものとして真菌によるものやホルモンバランス異常があげられます。真菌によるものは後述します。
ホルモンバランス異常の原因として、不適切な湿度、温度、日照時間などを含むストレスによる自律神経の乱れがホルモンバランスの異常の原因となるようです。
不適切な日照時間の例として、昼は外の光で明るく、夜は証明などの光で明るいと一日中明るい環境での飼育などが当てはまります。
ホルモンバランス以外の原因
・皮膚炎
・代謝異常
・栄養バランスの悪化
・ダニなどの外部寄生虫
・アレルギー
・ストレス
・毛引き etc...
たくさんの原因が考えられますが、ケージの金網をかじったりして鼻の上だけ毛が切れてしまうのもある意味脱毛症の一種です。
毛引き とは?
デグー自身により自傷行為のことを指します。ストレスなどにより自分で自分を傷つけてしまう。ここでは自分で自分の毛をむしってしまって脱毛の原因を作ることが当てはまります。こちらも原因は様々で特定は非常に難しいです。
我が家のデグーでも同じことが起こり、その時はペットショップから迎え入れた際の環境の変化によるストレスでした。時間をかけ環境に慣れさせることでストレスをなくし回復に至りました。
症状
脱毛する場所や状態は原因によって千差万別です。ホルモンバランスの異常や代謝異常、ストレス性の脱毛では痒がることはありませんが、逆に細菌性の皮膚炎であったりダニなどの寄生虫では痒みが発生するので原因の特定につながったりもします。
予防
ホルモンバランスの異常によるものが原因であれば飼育環境を適切なものに整えておくのが一番の予防になります。また、タンパク質は被毛の原料になるので、太りすぎを気にして低タンパクな食事にならないように注意しましょう。
真菌症
カビの一種である真菌(皮膚糸状菌)の感染で起こる皮膚の病気です。
皮膚糸状菌には多くの種類がありますが、一般的に動物で知られているのは毛瘡白癬菌、犬小胞資金、石膏状小胞菌です。デグーなどげっ歯類に感染がよく見られるのは毛瘡白癬菌になります。
健康なら感染しても症状を見せないことが多いが、免疫が低下している状態であったり、幼い個体や高齢なデグーなどでは発症しやすくなります。
デグー同士や他の動物に感染することもあり、人にも感染するので注意が必要です。
症状
発症すると脱毛、毛が薄くなる、フケが出てきます。痒みは軽いものですが、発症した部分を掻いてしまうことで他所へ移ってしまうことがあります。
治療法
皮膚や毛を培養検査し原因を突き止め、抗真菌剤を投与します。
完治までは時間がかかるものの、しっかり治療すれば治る病気です。完治していないのに薬の投与を飼主の判断でやめてしまうと再発症してしまうこともあります。
一緒に飼育しているデグーがいる場合は完治するまでは別居するようにし、すべてのものを共有しないようにしましょう。
予防
衛生的な環境づくりが一番の予防方法です。
足底皮膚炎
足の裏に部分的な負荷がかかり、床ずれのようになったりタコのようになったりします。また、そこから黄色ブドウ球菌などの感染が起こることもあります。
原因として、クッション性のない金網の上や固い素材の上で動かないでいたり、不衛生な環境、太りすぎなどの原因によって起こりやすくなります。
また、ツメが伸びすぎて指先が浮いてしまい、足の裏の一部で体重を支えるようになってしまうことも原因の一つと考えれられています。
症状
足の裏に傷、腫れ、硬くなってしまったり、潰瘍ができるといった症状がみられるようになります。そして、痛みのためか足を引きずったり、動かなくなっていきます。
治療方法
患部清潔に、抗炎症剤を投与したり感染症を防ぐため抗生物質を投与したりします。
また、飼育環境を見直し柔らかい床材などに切り替えていきます。
予防方法
柔らかい床材を適度に使用し足の負担を減らし、活発に動き回れる衛生的な環境作りを整えましょう。また、肥満には要注意です。
事前の予防も大事ですが、毎日の健康チェックでの早期発見も非常に大事です。皮膚の病気に関するものは環境によるものが非常に大きいので定期的に見直す習慣をつけるといいかもしれませんね。
皆さんにより良いデグーライフを