どうも、もみ男です。
前にお話ししてたガンプラ制作の続きです。初心者なので至らない点が多々あると思いますが、アドバイス等いただけたらうれしいです。では、いってみましょう。
前にも紹介しましたが今回作るのは「グリモアレッドベレー」。
知らない人は知らないのでちょっとだけこの機体の解説。
ガンダムビルドダイバーズに登場。
ロンメルが製作したガンプラ。グリモアのガンプラ「HG グリモア」をベースとした改造機。「レッドベレー」の名の通り赤い頭部と左肩が特徴である。汎用性に優れていた原型機の機能拡張をコンセプトとしており、出力や剛性、武装全てに安全性を無視した改修が限界領域にまで行われている。そのため、並みのダイバーでは満足に扱うことができない上級者向けの機体となっている。
特に脚部は大きく改修されており、足裏の前後には高速滑走用の車輪「インラインダッシュ」が装備されている。有重力エリアでは、大気圏内飛行用バックパック「ティルトローターパック」を追加装備する。
カラーリングやインラインダッシュなどといった機能から、アニメ「装甲騎兵ボトムズ」に登場するロボット、スコープドック レッドショルダーカスタムが元ネタだと考えられる。
そんなわけでランナーはこんな感じ
「HGグリモア」を見たことあるわけではないのでわかりませんが、共通するランナーも多くあるんじゃないかなと思います。
さっそく説明書にしたがって組み立てを開始するわけですが、今回習得を目標としている「ゲート処理」が、まさにこのパーツをランナーから切り離す作業の処理なので気合いれていきましょう。
ゲート処理とは
プラモデルのランナーとパーツを繋いでいる「ゲート」と呼ばれる部分を切り離して綺麗に処理する作業
もっと簡単にいうとパーツを切り離した部分を目立たないように綺麗に仕上げましょう。ということです。
わざとランナー部分を少し残した状態で切り離します。
見えにくいかもしれませんが、黄色い〇で囲った部分を再度切り離しして表面を綺麗に処理するわけです。
んでもって結果こんな感じ
ちなみにゲート処理に関する写真はこの先ありません。なぜならいっぱい失敗したからです!
今回の失敗した点はこんな感じでした。
①ニッパーでランナーから切り離した上の写真のような状態からデザインナイフでゲートの切り取り処理をした。
普通はニッパーで2度切りして、さらにゲート部分が残る(気になる)ときにデザインナイフで整えたりするようです。私はいきなりデザインナイフで切り落とそうとしたため変な力がかかり、プラスチックが白く変色したり、パーツをえぐったりしてしまいました。
②ヤスリがけを甘くみた。
ゲートの残り具合にもよりますが、棒ヤスリで荒く削ったあとに紙ヤスリで仕上げたのですが、紙やすりの番号を2段階にわけて仕上げたほうがよかったかな?と思う出来栄えでした。ちなみに用意したのは800番で、一般的には600番と1000番を用意して仕上げてる方が多いみたいですね。これは、間とって800番でサクっと仕上げよう、という私の甘い考えが招いた結果でした。
続いて行ったのは合わせ目消し。
合わせ目消しとは
パーツ同士をつなぎ合わせるときにできてしまう合わせ目を消すこと。
読んで字のごとくなのですが、ちょっと組んでみて目立ちそうだな~と思う部分をチョイスして合わせ目消しの作業をしてみました。まぁ、これも上手にはできなかったんですけどね。使用した接着剤はこちら
タミヤセメント
モデラーの中では一般的なようです。
やり方はこんな感じ
①つなぎ合わせる部分に接着剤をたっぷり塗って、全力で圧着する。
つなぎ目から接着剤がにゅるっと出てくるのがポイントらしい。
②一日以上乾燥させて合わせ目からはみ出た接着剤をデザインナイフとヤスリで綺麗に処理をする。
結果がコレ
消えてないな!
考えられるのは接着剤が十分な量じゃなかったとか、圧着が足りなかったとかかな?どちらにせよ、ヤスリがけが甘いんだろうなーと後から思う。
失敗から学ぶことが多々ありますが、まだ完成してないですからね!
もみ男のグリモアレッドベレー制作は続きます。